ラベル USBメモリーブート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル USBメモリーブート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月5日日曜日

「RMPrep」でThinkPad S30 USBメモリー(USB-FD)ブートを試みた

一つ前の記事で「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB(USB-HDD)」をThinkPad S30でUSBブートし、もうひとつのUSBメモリーと内蔵HDDで相互に読み書きできたことを報告しました。
今回、A-DATA「PD8 1GB(USB-FD)」を用いて同様の試験を試みたので記録しておきます。

早速、動作状況をここで紹介しています。


機種

  • ThinkPad S30
USBメモリー2個
  • A-DATA「PD8 1GB

    ThinkPad S30でブートするUSBメモリーの代表格GreenHouse「PicoDrive+」と同等品と見られるUSBメモリーです。
    PicoDrive+」は現在入手困難な状況ですが、このA-DATA「PD8」シリーズは現在でも楽天市場などで購入可能です。
    1GB(今回新規購入)と8GB(以前から所有)でブートを確認しました。

    前の記事で紹介した「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB」とは、ThinkPad S30で認識の仕方が違います。

    USB-HDDとして認識 -> 「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB

    • USBメモリー容量を全て利用可能->アプリの起動はOK
    • データ保存領域としては不可
      -
    USB-FDとして認識  -> 「A-DATA PD8 1GB

    • USBメモリー内のフロッピーイメージを1つ起動できる
    • 複数のフロッピーイメージを用意すれば、それぞれに起動できる
    • 小さいISOファイルも工夫次第で起動できました
    • 今回の作成方法は、「HP Drive Key Boot Utility」で作成した物と同等となる
      参考URL:ThinkPadS30いろいろ
      -
  • USBメモリー(データ用) 適当に・・・
ブート作成ソフト
  • RMPrep
ブートオペレーションソフト + USBマスストレージドライバー
  • FreeDOS Balder10
  • NOVAC ASPIマスストレージドライバー
    今回は、フロッピーイメージをAドライブとして起動していますので、他のASPIマスストレージドライバー(USB1.1)でも多分OKでしょう

大まかな手順としては下記のような手順となります。

A.FreeDOS Balder10 フロッピーイメージの作成
B.USBメモリーへコピーする<ディレクトリー>の作成
C.「RMPrep」の起動・USBメモリーの挿入
D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
E.実機(S30)での検証
    A. FreeDOS Balder10 フロッピーイメージの作成
    1.  ここから balder10.img を落としてきます 。
    2.  WinImageVirtualFloppyDriveにてフロッピーイメージ「balder10.img」の中身を下記のようなディレクトリー構成に変更し必要なものを導入し、イメージファイル名を「balder10_USB144.img」とします。
      fdos> <d-nova> <jp> <kl> <tools
    3.  NOVAC ASPI マスストレージドライバーをダウンロードし、<d-nova>ディレクトリーに格納
    4. fdconfig.sys」の作成
      !switches=/f /n
      !MENUCOLOR=7,0
      MENUDEFAULT=0,30
      MENU
      MENU Machine         : ThinkPad s30
      MENU USB Memory Desk : Kingmax 16GB
      MENU OS              : FreeDOS 1.0 Balder10
      MENU App             : NTFS, Password Tools, HDD Tools, Backup Tools
      MENU
      MENU 0 - USB,   Start computer with Novac USB1          support.
      MENU 1 - DOS/V, Start computer with            DOS/V JP support.
      MENU 2 - USBJP, Start computer with Novac USB1 DOS/V JP support.
      MENU 3 - NON,   Start computer without Driver.
      MENU
      MENU
      !buffers=20
      !files=20
      !device=\fdos\himem.exe
      !dos=high,umb
      12?devicehigh=\jp\fontnx.exe
      12?devicehigh=\jp\vesapat.exe /JP
      12?devicehigh=\jp\dispvb.exe /hs
      01234?shell=\command.com /E=256 /P
      02?device=\d-nova\usbaspi.sys
      02?device=\d-nova\di1000dd.sys
      !lastdrive=z
    5. autoexec.bat」の作成
      今回、ブートするのは、フロッピーイメージですので、ドライブレターは「A:\」となります
      起動後は、起動USBメモリーは見えなくなります。
      @ECHO OFF
      SET TEMP=A:\
      SET TMP=A:\
      SET PATH=A:\;A:\FDOS;A:\KL;A:\TOOLS
      SET PROMPT=$P$G

      IF exist \fdos\keyb.exe \fdos\keyb JP
      IF exist \fdos\ctmouse.exe \fdos\ctmouse

      :end 
    6. フロッピーイメージの構成
      balder10_USB144.img
      kernel.sys
      command.com
      fdconfig.sys
      autoexec.bat

      fdos
      himem.exe
      keyb.exe
      keyboard.sys
      d-nova
      usbaspi.sys
      di1000dd.sys
      jp
      fontnx.exe
      vesapat.exe
      dispvb.exe
      fontn.ini
      04gzn16x.fnt
      guri19x.fnt
      ches.exe
      <kl>
      適宜
      <tools>
      第2USBメモリーからもツールは起動できるので、必要最小限で・・・
    B. USBメモリーへコピーする<ディレクトリー>の作成
    1. 「RMPrep」からコピーするディレクトリー<D:\A-DATA PD8>を作成しその中に二つのディレクトリーを作成する

      bootdisk> <syslinux
      -
    2. bootdisk>内へ上記で作成した「balder10_USB144.img」を移動
      -
    3. syslunux>内へは適宜必要なファイルを導入

      kernel.org
      Ring ミラー)から、syslinux-x.xx.zip をダウンロードし、ZIP内から必要なものをコピーします

      chain.c32\com32\modules\chain.c32)
      memdisk\memdisk\memdisk)
      menu.c32\com32\menu\menu.c32)
      poweroff.com\modules\poweroff.com)
      reboot.c32\com32\modules\reboo
      -
      jp106.kbd 直りんすみません!
      -
    4. syslinux.cfg」の作成
      syslinux>内に「syslinux.cfg」を下記内容で新規作成します。
      DEFAULT /syslinux/menu.c32
      PROMPT 0
      KBDMAP /syslinux/jp106.kbd
      MENU TITLE SYSLINUX Boot Options Menu
      MENU ROWS 18
      MENU TABMSGROW 22
      MENU CMDLINEROW 23
      MENU HELPMSGROW 23
      # MENU HELPMSGENDROW -1
      MENU COLOR unsel        1;37;44      #90ffffff #00000000 std
      MENU COLOR hotkey        1;37;44      #ffffffff #00000000 std
      MENU COLOR sel            1;37;46      #e0000000 #20ff8000 all
      MENU COLOR hotsel        1;37;46      #e0400000 #20ff8000 all
      MENU COLOR border        37;44        #40000000 #00000000 std
      MENU COLOR cmdline        1;37;46      #c0ffffff #00000000 std
      MENU COLOR scrollbar    32;44        #40000000 #00000000 std
      MENU COLOR tabmsg        37;40        #90ffff00 #00000000 std
      # F1
      # F2
      # F3
      # F4
      # F5
      # F6
      # F7
      # F8
      # F9

      LABEL FreeDos Balder10 USB ASPI 1.44MB
              kernel /syslinux/memdisk
              append initrd=/bootdisk/balder10_USB144.img floppy

      LABEL Disk1 (hd0)
          KERNEL /syslinux/chain.c32
          APPEND hd0 0
          TEXT HELP
                 *  Boot from  --  hd0 MBR
          ENDTEXT

      LABEL Disk2-swap (hd1 to hd0)
          KERNEL /syslinux/chain.c32
          APPEND hd1 0 swap
          TEXT HELP
                 *  Boot from  --  swap (hd1 to hd0) MBR  *
          ENDTEXT

      LABEL PowerOff
          MENU LABEL * Poweroff *
          KERNEL /syslinux/poweroff.com
          TEXT HELP
                 * PowerOff
          ENDTEXT

      LABEL Reboot
          MENU LABEL *  Reboot  *
          KERNEL /syslinux/reboot.c32
          TEXT HELP
                 * Reboot
          ENDTEXT
    5. D:\A-DATA PD8>内のファイル構成
      D:\A-DATA PD8
      <bootdisk>
      balder10_USB144.img
      <syslinux>
      chain.32
      jp106.kbd
      memdisk
      menu.c32
      poweroff.com
      reboot.c32
      syslinux.cfg
      *「ldlinux.sys」は、「RMPrep」からインストールします。
    C.「RMPrep」の起動・USBメモリーの挿入

    D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
    1. Partition Size
      MAX
    2. Volume Label
      S30 USB
    3. Bootloder Option
      SYSLINUX bootable[LDLINUX.SYS+SYSLINUX.CFG]
    4. Filesystem and Overrides
      FAT16」 「Boot as FDD
      Use 64hd/32sec if possible
    5. Copy OS Files
      チェック 「D:\A-DATA PD8
    6. Prepare Drive
      書き込み開始

      syslinuxインストール時にはパラメーター2を選択
    E.検証

    USBメモリーと内蔵HDDは読み書きが出来ます。
    • 起動USBメモリー --> 見えなくなる
    • フロッピーイメージ --> Aドライブ
    • USBメモリー    --> Dドライブ 読み書きOK
    • 内蔵HDD      --> Cドライブ 読み書きOK
    前回同様USB1.1規格のため書き込み遅し、読み取りはまあまあかな??

    前回と今回の検証から、ThinkPad S30において、USBメモリーへのバックアップやOSのインストールがCDやFDD無しに簡単に出来るようになったと思います。

    ちなみにUSBメモリー上からLinuxの起動も時間が掛かりますが可能でした。

    ThinkPad S30をいまだに使ったり保管している方は、A-DATA「PD8シリーズ」を1個は持っていたほうが何かと便利でしょう。

    しかし、いまさら新規にOSのインストールなどやる気は起きませんが・・・

    最後に、ThinkPad S30は、Windows2000が軽くて一番!!

      2011年5月28日土曜日

      「RMPrep」でThinkPad S30 USBメモリー(USB-HDD)ブート成功

      以前の記事で、ThinkPad S30でUSBメモリー起動を報告していましたが、今回「RMPrep」で作成したUSBメモリーが無事に起動し、起動USBメモリー+USBメモリー+内蔵HDDが認識し、USBメモリー+内蔵HDDは編集もできました。ので作成手順を記録しておきます。

      なお、近頃のUSBメモリーブートが出来るパソコンであれば、同様な手段でUSBメモリーを選ばずブートできると思います。

      動作状況がこちらです。


      機種
      • ThinkPad S30
        USBブートが出来るメモリーが大変限定される機種です。
        今時こんな古いものを使用している人は少ないでしょうが、私にとって当時から大変気に入っている思い入れの深い機種です。
        現在、稼動品2台、パーツ取り用1台を所有
      USBメモリー 2個
      • Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB
        手持ちのUSBメモリーの中で、「USB-HDD」として認識する唯一の物です。
        ここで掲載しているようにBIOSの起動時、Boot画面で [Hard Drive]欄にUSBメモリーが表示されていれば今回の手順で起動OKかも・・・

        *BIOSの起動画面では、どんなUSBメモリーでも認識します。
        あくまでもセットアップのBoot画面で認識されていなければなりません

        s30で起動できるUSBメモリーの代表格GREEN HOUSEの「PicoDrive+」とそれと同等品と思われるA-DATA PD8シリーズ(1GB,8GBで確認)は、そもそもs30が認識する規格(USB-FD)が違いますので今回の方法では起動出来ません。
        -
      • USBメモリー
        基本的にどんなものでもOK、今回はpqiの32GBで検証
        上記の起動USBメモリー(Kingmax)だけで立ち上げても途中でstopします。

        ThinkPad s30は2つのUSBソケットがありますが、2つのメモリーをどちらに挿してもOKです。

        *s30以外のパソコンで立ち上げる場合は、BIOSのBoot画面で起動優先順位を起動USBメモリーにしておきます。
      ブート作成ソフト
      ブートオペレーションソフト+USB ASPIマスストレージドライバー
      • FreeDOS
        Finnixのサイトの「Balder10」を使用します。
        日本語キーボード、DOS/V対応まで行います。
        -
      • USB ASPIマスストレージドライバー
        このサイト
        の「DOSドライバ&ツール リンク集」で紹介されているように各種存在しますし、同じメーカーの物でもバージョンによって認識したりしなかったりします。パソコンにより試行錯誤が必要なようです。

        今回、ThinkPad s30 で試したところ、唯一「NOVAC ASPIマスストレージドライバー」の組合せだけがUSBを認識稼動しました。

      大まかな手順としては下記のような手順となります。

      A.FreeDOS Balderの展開
      B.Balderへの各種ドライバー、ツール組み込み
      C.「RMPrep」のインストール・起動・USBメモリーの挿入
      D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
      E.実機(S30)での検証

        A.FreeDOS Balderの展開
        1. ここから balder10.img を落としてきます 。
          -
        2. WinImageVirtualFloppyDriveにてフロッピーイメージ「balder10.img」を適当なディレクトリー「D:\balder」に展開します。
          ソフトの使用方法については各自でどうぞ・・・
          -
        3. ディレクトリー配下に4つのサブホルダーを作成
          fdos> <d-nova> <jp> <kl> <tools
          -
        4. balder内のファイルのうち、「kernel.sys」、「command.com」を残し他のファイルは全て<fdos>ディレクトリーに移動
        B. BalderへのASPIドライバー、ツール組み込み 
        1. NOVAC ASPI マスストレージドライバーをダウンロードし、<d-nova>ディレクトリーに解凍します。
          -
        2. DOSツールについては各自必要なものを用意しましょう。
          ちなみに私の場合、ファイラー(K-Launcher)やNorton Ghost 2003、HDDツール、各種パスワードツール等を用意しました。
          kl> <tools
          -
        3. DOS/V化したりFEPをインストールする場合も、ここで特定のディレクトリーに用意しておきます。
          jp
          FreeDOS/Vのサイトから1.44M2HD版をダウンロードし、フロッピーイメージファイル内の<dos>ディレクトリーから下記ファイルを<jp>ディレクトリー内にコピーします。
          fontnx.exevesapat.exedispvb.exefntファイル3つfontn.iniches.exe
          -
        4. fdconfig.sys」の作成
          balder>ホルダーにエディターで作成
          !switches=/f /n
          !MENUCOLOR=7,0
          MENUDEFAULT=0,30
          MENU
          MENU Machine         : ThinkPad s30
          MENU USB Memory Desk : Kingmax 16GB
          MENU OS              : FreeDOS Balder 1.0
          MENU App             : NTFS, Password Tools, HDD Tools, Backup Tools
          MENU
          MENU 0 - USB,   Start computer with Novac USB1          support.
          MENU 1 - DOS/V, Start computer with            DOS/V JP support.
          MENU 2 - USBJP, Start computer with Novac USB1 DOS/V JP support.
          MENU 3 - NON,   Start computer without Driver.
          MENU
          MENU
          !buffers=20
          !files=20
          !device=\fdos\himem.exe
          !dos=high,umb
          12?devicehigh=\jp\fontnx.exe
          12?devicehigh=\jp\vesapat.exe /JP
          12?devicehigh=\jp\dispvb.exe /hs
          0123?shell=\command.com /E=256 /P
          02?device=\d-nova\usbaspi.sys
          02?device=\d-nova\di1000dd.sys
          !lastdrive=z
        5. autoexec.bat」の作成
          balder>ホルダーにエディターで作成
          @ECHO OFF
          SET TEMP=C:\
          SET TMP=C:\
          SET PATH=C:\;C:\FDOS;C:\KL;C:\TOOLS
          SET PROMPT=$P$G
          IF exist \fdos\keyb.exe \fdos\keyb JP
          IF exist \fdos\ctmouse.exe \fdos\ctmouse

          :end
          起動USBメモリー(Kingmax16GB)は、「USB-HDDCドライブとして認識されますので、パスの設定もこれに合わせています。
          -
        6. ディレクトリーの構成
          D:\balder
          kernel.sys
          command.com
          fdconfig.sys
          autoexec.bat

          fdos
          himem.exe
          keyb.exe
          keyboard.sys
          fdisk.exe
          format.exe
          d-nova
          usbaspi.sys
          di1000dd.sys
          ramfd.sys
          jp
          fontnx.exe
          vesapat.exe
          dispvb.exe
          fontn.ini
          04gzn16x.fnt
          guri19x.fnt
          ches.exe
          <kl>
          適宜
          <tools>
          適宜必要なものを
        C.「RMPrep」のインストール・起動・USBメモリーの挿入
        • ここを参照にインストールし起動します。
        • 「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB」をパソコンに挿入します。
        D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
        1. Partition Size
          MAX
        2. Volume Label
          S30 USB
        3. Bootloder Option
          FREEDOS bootable[KERNEL.SYS]
        4. Filesystem and Overrides
          FAT32」 「Boot as HDD
          Use 64hd/32sec if possible
        5. Copy OS Files
          チェック 「D:\balder
        6. Prepare Drive
          書き込み開始
         E.検証

        今回、作成した起動USBメモリーは、起動は出来ますが書き込みが出来ません。したがってもう一つのUSBソケットにメモリー(これはどんなものでもOK、pqi32GB)を差込み同時に起動します。
        すると、冒頭で書いたように、USBメモリーと内臓HDDは読み書きが出来るようになります。

        *H23/6/4追記 一部ASPIドライバーの読み込み時にストップするUSBメモリーがありました。
        • 起動USBメモリー --> Cドライブ 読み取りOK 書き込みNG
        • USBメモリー    --> Dドライブ 読み書きOK
        • 内蔵HDD      --> Eドライブ 読み書きOK
        ただしUSB1規格のため書き込み遅し、読み取りはまあまあかな??

            2011年5月21日土曜日

            「RMPrepUSB」のインストールとFreeDOSブータブルUSBメモリー作成

            インストール自体はいたって簡単です。ダウンロードサイトから落としてきてインストールするだけ!
            ポータブル版でも問題なく動作するのでこちらの方が便利かも・・・


            RMPrepUSBのインストール

            インストールはクイックスタートガイドを参照に適当に行いましょう。

            Grub4Dosをインストールする場合には少し小細工が必要です。
            1. gruninst.exeを呼び出してGrub4Dosをインストールしているようですが、デフォルトでは、「grldr」が存在しないのでエラーが表示されてしまいます。
              β版ダウンロードサイトから grldr.zip をダウンロードしてきてRMPrepUSBがインストールされたフォルダーに解凍します。勿論Grub4Dosのサイトから落としてきても良いでしょう。
              -
            2. チュートリアル37においてFreeDOSGrub4Dosから呼び出し起動していますが、「menu.lst」が存在しないためエラーが表示されます。
              β版の「FREEDOS_USB_BOOT」フォルダー内に「menu.lst」がありますのでこちらを使いましょう。新規に作成しても良いですが・・・

            FreeDOSブータブルUSBメモリー作成

            単純なFreeDOS起動USBメモリーを作成するには、「RMPrepUSB」がインストールされていれば6ステップで簡単に出来ます。


            USBメモリーを用意し、パソコンに挿入します。
            1. 1 Partition Size

              リストボックスから目的のUSBメモリーを選択し、パーティションのサイズを入力します
              MAX」を記入
              -
            2. 2 Volume label

              USBドライブのラベルを適当に編集、今回は「FreeDOS
              -
            3. 3 Bootloader Options

              FreeDOS bootable[KERNEL.SYS〕」をチェック
              -
            4. 4 Filesystem and Overrides

              FAT32」「Boot as HDD[C:2PTNS]」をチェック

              USBメモリーが256MB以下の場合は「FAT16」しか選べないと思う

              古いパソコンのBIOSによっては「boot as HDD[C:2PTNS]」では認識しなかったりするので「FDD」や「ZIP」で試してみると上手くいくかもしれません。
              近頃の新しいパソコンは上記設定でいけるはずです。
              -
            5. 5 COPY OS FILES

              Choose Copy Folder>ボタンで、「RMPrepUSB」インストールフォルダー内の「FREEDOS_USB_BOOT」を指定します。

              5 Copy OS Files>をチェック
              -
            6. 6 Prepare Drive

              水色ボタンを押す
            以上で完成です。
            RMPrepUSB」がインストールされていれば、ほんの10秒ほどで完了しますので驚きです。

            完了後は、そのまま「F11」を押すとQEMUが立ち上がり、USBメモリーのブートが確認できます。

            本家サイトでは、チュートリアル37でFreeDOSのインストール法を紹介していますが、途中までは全く同じで最後にGrub4Dosをインストールしているだけです。

            7.左中段の「Install grub4dos」を押す

            単純にFreeDOSだけ起動できても活用法が少なく、Grub4Dosをブートローダーとしてインストールすると色々な事が出来るようになります。

              2011年5月19日木曜日

              USBブートメモリーの作成ソフト 「RMPrepUSB」の紹介

              前回の記事で、USBブートメモリー作成ツール「RMPrepUSB」を少し紹介したが、改めて使ってみると非常に強力なツールだと再認識しました。

              しかし、日本語化されていないためチョット取っ付き難い印象があります。

              RMPrepUSB」のサイトでは、チュートリアルとして色々なケースを細かに紹介してあります。
              そんな難しい内容ではなく、画像をふんだんに利用してますので、流し読めば大体理解できると思いますが、ここでは基本的な使用方法など簡単に紹介してみたいと思います。

              「RMPrepUSB」で何が出来るのか

              1. USBメモリーを起動可能にする
                パーティション作成、フォーマット
                、ブートローダーのインストール

                BIOSの対応(USBメモリがHD扱い、FD扱い、ZIP扱いなのか)及びUSBメモリの仕様(パーティションの構成が色々ある)によって、各種OS上からフォーマットしたり、「HP Drive Key Boot Utility」「HP USB Disk Storage Format Tool」「Bootable USB Drive Creator Tool」「usb_format」等USBメモリーフォーマットツールを使い分けなければならなかったが、これ一つ「RMPrepUSB」で全て対応できます。

                対応するブートローダー
                • Grub4Dos
                • SYSLINUX  (LDLINUX.SYS+SYSLINUX.CFG)
                • MS-DOS   (IO.SYS)
                • FreeDOS   (KERNEL.SYS)
                • XP/BartPE  (NTLDR)
                • WinPEv2/WinPEv3/Vista/Win7 (BOOTMGR)

              2. USBメモリーのデータ及びMBRの消去

                色々なフォーマットツールでUSBメモリーをフォーマットしたり、MBRやPBRを操作しているといつの間にか起動できなくなったりして、MBR、PBRを直接操作するしか方法がなくなりますが、「RMPrepUSB」を使えば見事に初期化してくれます。

                <Clean>ボタン
                -
              3. USBメモリーのサイズテスト及びスピードテスト

                オリジナルサイトの紹介では、中国から通販されているUSBメモリーは容量を偽った物が多いらしい。

                ・ メモリーサイズの確認
                <Quick Size Test>ボタン

                ・ USBメモリーの読み書きスピード計測
                <Test Speed>ボタン --> <F6>or<F7>で結果表示
                -
              4. USBメモリーのバックアップ・リストア

                USBメモリーをイメージファイル化してバックアップ・リストアが出来ます。
                <USB --> File>ボタン
                -
              5. USBメモリーの情報表示

                <USB info>ボタン
                -
                • QEMUでUSBメモリーのエミュレート起動

                  これは非常に便利!!

                  USBメモリーを挿した状態で <F11> を押すと起動できます。
                  -
                • その他
                主になる機能としては、1、2、4、6かな??


                次にUSBメモリーブート作成の基本的な6ステップ
                USBメモリーをブートさせるための手順(6step)


                1. 1 Partition Size

                  リストボックスから目的のUSBメモリーを選択し、パーティションのサイズを入力します

                  MAX : USBメモリーの最大サイズを指定 <- 通常はこれを指定
                  512 : 512MiB のパーティションサイズを指定した事になります。
                  -
                2. 2 Volume label

                  USBドライブのラベルを適当に編集
                  -
                3. 3 Bootloader Options

                  フォーマットされた新しいパーティションにインストールするブートローダーを指定します。
                  -
                4. 4 Filesystem and Overrides

                  適切なファイルシステムとブートエミュレーション(HDD or FDD or ZIP)の組合せを選択します。
                  -
                5. 5 COPY OS FILES

                  <Choose Copy Folder>ボタンで、フォルダーを指定します。
                  予めフォルダー内にUSBメモリーにコピーするファイル群を作成しておき、
                  <5 Copy OS Files>がチェックされていれば、最後にファイル群を自動的にコピーします。
                  -
                6. 6 Prepare Drive

                  ボタンを押して完了

                さて最後にアプリのショートカットキーの紹介、覚えておくと少し便利かも・・・
                ショートカットキー一覧
                F1 – Help
                F2 – Open Explorer @ USB drive
                USBメモリードライブをエクスプローラで開きます
                F3 – Open Explorer @ RMPrepUSB application home folder
                アプリケーションのフォルダーをエクスプローラで開きます
                F4 – Open menu.lst from root folder on currently selected USB drive with notepad
                USBメモリー内に menu.lst が存在すればノートパッドで開きます(編集)
                F5 – Refresh
                USBメモリーを再読み込みします
                F6 – Open USBSpeedDP.csv using the spreadsheet app. associated with .csv files
                USBメモリーのスピードテスト結果(csv)を表示します
                F7 – Open USBSpeed.csv using the spreadsheet app. associated with .csv files
                同上(Excel等で表示)
                F8 – Open USBSpeedDP.csv in notepad
                同上(ノートパッドで表示)
                F9 – Open RMPrepUSB.ini file in notepad
                アプリの設定ファイル(iniファイル)をノートパッドで表示
                F10 – Save current configuration settings to RMPrepUSB.ini
                現在の設定を設定ファイル(iniファイル)に書き込みます
                F11 - Run QEMU and emulate booting from USB drive
                USBメモリーをQEMUで起動します
                F12 – Load user pre-set menu again (if RMPrepUSB.ini file present)
                デフォルトの設定ファイルを再読み込み


                  2011年4月25日月曜日

                  ThinkPad s30 でUSBメモリーブートを試みる

                  以前の記事(ThinkPad s30が起動しなくなった!HDDのMBR修復)において、手持ちの全てのUSBメモリーが ThinkPad s30 ではUSBブート出来ないと報告しましたが、ある日偶然にBIOS画面を見ているとUSB-HDDとして認識しているUSBメモリーを発見しました。

                  Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB(上の青い物)
                  下は同メーカー同商品名で4GB(黒)、新規購入物だが、ブート出来ず!!


                  BIOSを起動後、Boot画面で確認 [Hard Drive]欄にUSBメモリーが表示されています。



                  これは試してみる価値があると思い早速トライ。結果

                  成功!!

                  FreeDos(Balder10.img) が立ち上がり、USBメモリー(Cドライブ)、内臓HDD(Dドライブ)として読み書き出来ました。
                  2011/05/09追記
                  USBメモリー(Cドライブ)、内蔵HDD(Dドライブ)として見えてはいます(dirコマンド)が、ファイルとしては読み書きできません。勿論フロッピーディスク(Aドライブ)内は読めますのでツールも起動可能です。USB-FDDと同じ仕上げのようです。残念


                  ThinkPad S30いろいろ のサイトでは、
                  s30ではUSBメモリブートでよく紹介されている、HP USB Disk Storage Format Toolで作成したUSBメモリは使えません。

                  と紹介されています。
                  USBメモリー 「PicoDrive+」がBIOS、Boot画面で Remocable Devices(USB-FDD)として認識していますので、「HP Drive Key Boot Utility」でないとフォーマット認識出来ないのではないかと思います。

                  しかしUSBメモリー「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB」はUSB-HDDとして認識しているので「HP USB Disk Storage Format Tool」でフォーマットして認識起動出来ました。

                  **** 注  意 *****
                  今回USBメモリー起動に成功した物(Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB)は数年前に購入した物です。
                  16GBで成功したことで気を良くし、昨日パソコン屋で安売りされていたKingmax 4GB(780円 16GBと同じシリーズと思われる)で試してみましたが、こちらは、USB-HDDとして認識しませんでした。発売時期(製造ロット)によって違うのか容量によって違うのかは判りません!!

                  従って、通販などでKingmax16GBを購入しても成功するとは限りませんのでアシカラズ。


                  では早速USBメモリーブートにトライしてみましょう。
                  下記のサイトを参考しました。ありがとうございます。

                  【私的】SYSLINUXでマルチブート(USBメモリー&ネットワーク)

                  1.USBメモリーは 「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB

                  2.PCのOSは 「Windows XP Pro sp3」でOK、Windows7環境では失敗しました。

                  3.必要なソフト
                  4.手順
                  1. USB メモリーのフォーマット
                    • HP USB Disk Storage Format Tool」を起動
                    • Device欄でUSB メモリー(E:)を選択 *ドライブの選択は注意する事!
                    • File systemFat32を選択
                    • Volume label は適当に
                    • Startボタンを押してフォーマット開始
                    • 完了
                      -
                  2. USBメモリへSYSLINUXのインストール
                    • コマンド プロンプトから操作するのでアクセスしやすい場所に展開。私の場合は、c:\syslinux
                    • USB メモリ(E:とする)に対して、MBR の書き換え(-m)、パーティションのアクティブ化(-a)、ブートローダ本体(ldlinux.sys)を ルートに書き込み。
                    • コマンドプロンプトを開く
                      C:\Documents and Settings\Administrator>cd c:\syslimux\win32
                      C:\syslinux\win32>syslinux -ma e:
                      コマンドを打っても何も表示されませんが、USBメモリーのルートに ldlinux.sysが現れれば完了。
                      -
                  3. SYSLINUX関連の必要なファイルを導入
                    • ルート
                      ldlinux.sys 上記「SYSLINUXのインストール」で自動的にインストールされる
                    • syslinux ディレクトリーを作成し下記ファイルをコピーします。
                      chain.c32(c:\syslinux\com32\modules\chain.c32からコピー)
                      memdisk (c:\syslinux\memdisk\memdiskからコピー)
                      menu.c32 (c:\syslinux\com32\menu\menu.c32からコピー)
                      poweroff.com (c:\syslinux\modules\poweroff.comからコピー)
                      reboot.c32 (c:\syslinux\com32\modules\reboot.c32からコピー)
                      jp106.kbd
                      syslinux.cfg  -- 後で作成
                    • bootdisk ディレクトリーを作成しブートするイメージファイルをここに入れる。
                      balder10.img
                      -
                  4. syslinux.cfg の作成
                    DEFAULT /syslinux/menu.c32
                    MENU TITLE SYSLINUX Boot Options Menu
                    PROMPT 0
                    KBDMAP /syslinux/jp106.kbd
                    MENU ROWS 14
                    MENU TABMSGROW 19
                    MENU CMDLINEROW 19

                    #LABEL FreeDOS
                    #KERNEL /syslinux/chain.c32
                    #APPEND freedos=/kernel.sys

                    LABEL FreeDOS-Balder
                    KERNEL /syslinux/memdisk
                    APPEND initrd=/bootdisk/balder10.img

                    LABEL Memtest86+
                    KERNEL /syslinux/memtest

                    LABEL poweroff
                    MENU LABEL * Poweroff *
                    KERNEL /syslinux/poweroff.com

                    LABEL reboot
                    MENU LABEL *  Reboot  *
                    KERNEL /syslinux/reboot.c32

                        5.検証
                        • FreeDos-Balderについては問題なし
                          USBメモリーがCドライブ、本体内蔵HDDがDドライブとして認識し読み書きできました。
                          Windowsのインストールなどこれで簡単にいけそうです。
                          2011/05/09追記
                          フロッピーイメージの読み込みは殆んどOKでした。
                        • Memtest86+もOK
                        •  他のフロッピーイメージの起動については折を見て検証します。
                          しかし起動の途中、Loading boot sector で停止してしまうフロッピーイメージが多いようです。

                          下記サイトで色々と検証されています。

                          ゆ~ぞ~の備忘録
                          2009-01-14[PC] あー
                          2009-04-19[PC] syslinux 解説のつもりがGRUBの糾弾に(苦笑

                          USBメモリーのHDD/FDDモード、SYSLINUXの挙動の違いが分かりやすく紹介されています。

                          これまでの謎が何となく解ったような気がします。しかしマダマダ奥は深い
                        2011/05/09追記
                        その後の検証結果途中
                        ThinkPad s30でのUSBブートについては制約が非常に大きいようです。
                        • ブート出来る機種が限られる(当方で確認出来た物)
                          USB-FDD  PicoDrive+(GREEN HOUSE)<-これは定番
                          A-DATA PD8(青色、1GB、8GBで確認、PicoDrive+と同等?)これは現在でも購入可能!
                          USB-HDD  U-DRIVE 16GB(Kingmax)
                        • USB内のFDDイメージ等は起動できるが、FDDイメージ起動後USB内のファイルへアクセスできない
                        • USBメモリーへMBRやPBRの書き込み方によっては起動できなくなる
                          今回も色々なフォーマットプログラムを試していたら、この記事のような方法ではUSBを起動できなくなってしまいました。
                          しかし、「RMPrepUSB」を使って再インストールしたらどんな場面でも起動できるようになりました。
                        • RMPrepUSB」は非常に強力なツールのようです。日本語化されていないのでチョット使いずらいですが、USBメモリーへの各種起動インストールを手軽に行え、かつ「QEMU」によりUSBブートのシュミレーション検証も簡単に行えました。(F11で起動)感謝!!
                        今後時間が出来たらもう少し検証してみようかなともいます。
                        ちなみに現在のThinkPad s30 には、Windows2000とPuppy(Wary)Linuxが動作しています。