一つ前の記事で「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB(USB-HDD)」をThinkPad S30でUSBブートし、もうひとつのUSBメモリーと内蔵HDDで相互に読み書きできたことを報告しました。
今回、A-DATA「PD8 1GB(USB-FD)」を用いて同様の試験を試みたので記録しておきます。
早速、動作状況をここで紹介しています。
機種
- ThinkPad S30
- A-DATA「PD8 1GB」
ThinkPad S30でブートするUSBメモリーの代表格GreenHouse「PicoDrive+」と同等品と見られるUSBメモリーです。
「PicoDrive+」は現在入手困難な状況ですが、このA-DATA「PD8」シリーズは現在でも楽天市場などで購入可能です。
1GB(今回新規購入)と8GB(以前から所有)でブートを確認しました。
前の記事で紹介した「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB」とは、ThinkPad S30で認識の仕方が違います。
USB-HDDとして認識 -> 「Kingmax USB2.0 FlashDisk 16GB」
- USBメモリー容量を全て利用可能->アプリの起動はOK
- データ保存領域としては不可
-
- USBメモリー内のフロッピーイメージを1つ起動できる
- 複数のフロッピーイメージを用意すれば、それぞれに起動できる
- 小さいISOファイルも工夫次第で起動できました
- 今回の作成方法は、「HP Drive Key Boot Utility」で作成した物と同等となる
参考URL:ThinkPadS30いろいろ
-
- USBメモリー(データ用) 適当に・・・
- RMPrep
- FreeDOS Balder10
- NOVAC ASPIマスストレージドライバー
今回は、フロッピーイメージをAドライブとして起動していますので、他のASPIマスストレージドライバー(USB1.1)でも多分OKでしょう
大まかな手順としては下記のような手順となります。
A.FreeDOS Balder10 フロッピーイメージの作成
B.USBメモリーへコピーする<ディレクトリー>の作成
C.「RMPrep」の起動・USBメモリーの挿入
D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
E.実機(S30)での検証
- ここから balder10.img を落としてきます 。
- WinImageやVirtualFloppyDriveにてフロッピーイメージ「balder10.img」の中身を下記のようなディレクトリー構成に変更し必要なものを導入し、イメージファイル名を「balder10_USB144.img」とします。
<fdos> <d-nova> <jp> <kl> <tools> - NOVAC ASPI マスストレージドライバーをダウンロードし、<d-nova>ディレクトリーに格納
- 「fdconfig.sys」の作成
!switches=/f /n
!MENUCOLOR=7,0
MENUDEFAULT=0,30
MENU
MENU Machine : ThinkPad s30
MENU USB Memory Desk : Kingmax 16GB
MENU OS : FreeDOS 1.0 Balder10
MENU App : NTFS, Password Tools, HDD Tools, Backup Tools
MENU
MENU 0 - USB, Start computer with Novac USB1 support.
MENU 1 - DOS/V, Start computer with DOS/V JP support.
MENU 2 - USBJP, Start computer with Novac USB1 DOS/V JP support.
MENU 3 - NON, Start computer without Driver.
MENU
MENU
!buffers=20
!files=20
!device=\fdos\himem.exe
!dos=high,umb
12?devicehigh=\jp\fontnx.exe
12?devicehigh=\jp\vesapat.exe /JP
12?devicehigh=\jp\dispvb.exe /hs
01234?shell=\command.com /E=256 /P
02?device=\d-nova\usbaspi.sys
02?device=\d-nova\di1000dd.sys
!lastdrive=z - 「autoexec.bat」の作成
今回、ブートするのは、フロッピーイメージですので、ドライブレターは「A:\」となります。
起動後は、起動USBメモリーは見えなくなります。
@ECHO OFF
SET TEMP=A:\
SET TMP=A:\
SET PATH=A:\;A:\FDOS;A:\KL;A:\TOOLS
SET PROMPT=$P$G
IF exist \fdos\keyb.exe \fdos\keyb JP
IF exist \fdos\ctmouse.exe \fdos\ctmouse
:end - フロッピーイメージの構成
「balder10_USB144.img」
kernel.sys
command.com
fdconfig.sys
autoexec.bat
<fdos>
himem.exe
<d-nova>
keyb.exe
keyboard.sys
他
usbaspi.sys
<jp>
di1000dd.sys
fontnx.exe
<kl>
vesapat.exe
dispvb.exe
fontn.ini
04gzn16x.fnt
guri19x.fnt
ches.exe
適宜
<tools>
第2USBメモリーからもツールは起動できるので、必要最小限で・・・
- 「RMPrep」からコピーするディレクトリー<D:\A-DATA PD8>を作成しその中に二つのディレクトリーを作成する
<bootdisk> <syslinux>
- - <bootdisk>内へ上記で作成した「balder10_USB144.img」を移動
- - <syslunux>内へは適宜必要なファイルを導入
kernel.org(Ring ミラー)から、syslinux-x.xx.zip をダウンロードし、ZIP内から必要なものをコピーします
chain.c32(\com32\modules\chain.c32)
memdisk(\memdisk\memdisk)
menu.c32(\com32\menu\menu.c32)
poweroff.com(\modules\poweroff.com)
reboot.c32(\com32\modules\reboo
-
jp106.kbd 直りんすみません!
- - 「syslinux.cfg」の作成
<syslinux>内に「syslinux.cfg」を下記内容で新規作成します。
DEFAULT /syslinux/menu.c32
PROMPT 0
KBDMAP /syslinux/jp106.kbd
MENU TITLE SYSLINUX Boot Options Menu
MENU ROWS 18
MENU TABMSGROW 22
MENU CMDLINEROW 23
MENU HELPMSGROW 23
# MENU HELPMSGENDROW -1
MENU COLOR unsel 1;37;44 #90ffffff #00000000 std
MENU COLOR hotkey 1;37;44 #ffffffff #00000000 std
MENU COLOR sel 1;37;46 #e0000000 #20ff8000 all
MENU COLOR hotsel 1;37;46 #e0400000 #20ff8000 all
MENU COLOR border 37;44 #40000000 #00000000 std
MENU COLOR cmdline 1;37;46 #c0ffffff #00000000 std
MENU COLOR scrollbar 32;44 #40000000 #00000000 std
MENU COLOR tabmsg 37;40 #90ffff00 #00000000 std
# F1
# F2
# F3
# F4
# F5
# F6
# F7
# F8
# F9
LABEL FreeDos Balder10 USB ASPI 1.44MB
kernel /syslinux/memdisk
append initrd=/bootdisk/balder10_USB144.img floppy
LABEL Disk1 (hd0)
KERNEL /syslinux/chain.c32
APPEND hd0 0
TEXT HELP
* Boot from -- hd0 MBR
ENDTEXT
LABEL Disk2-swap (hd1 to hd0)
KERNEL /syslinux/chain.c32
APPEND hd1 0 swap
TEXT HELP
* Boot from -- swap (hd1 to hd0) MBR *
ENDTEXT
LABEL PowerOff
MENU LABEL * Poweroff *
KERNEL /syslinux/poweroff.com
TEXT HELP
* PowerOff
ENDTEXT
LABEL Reboot
MENU LABEL * Reboot *
KERNEL /syslinux/reboot.c32
TEXT HELP
* Reboot
ENDTEXT - <D:\A-DATA PD8>内のファイル構成
D:\A-DATA PD8
<bootdisk>
*「ldlinux.sys」は、「RMPrep」からインストールします。
balder10_USB144.img
<syslinux>
chain.32
jp106.kbd
memdisk
menu.c32
poweroff.com
reboot.c32
syslinux.cfg
D.「RMPrep」のパラメーター設定・書込み
- Partition Size
「MAX」 - Volume Label
「S30 USB」 - Bootloder Option
「SYSLINUX bootable[LDLINUX.SYS+SYSLINUX.CFG]」 - Filesystem and Overrides
「FAT16」 「Boot as FDD」
「Use 64hd/32sec if possible」 - Copy OS Files
チェック 「D:\A-DATA PD8」 - Prepare Drive
書き込み開始
syslinuxインストール時にはパラメーター2を選択
USBメモリーと内蔵HDDは読み書きが出来ます。
- 起動USBメモリー --> 見えなくなる
- フロッピーイメージ --> Aドライブ
- USBメモリー --> Dドライブ 読み書きOK
- 内蔵HDD --> Cドライブ 読み書きOK
前回と今回の検証から、ThinkPad S30において、USBメモリーへのバックアップやOSのインストールがCDやFDD無しに簡単に出来るようになったと思います。
ちなみにUSBメモリー上からLinuxの起動も時間が掛かりますが可能でした。
ThinkPad S30をいまだに使ったり保管している方は、A-DATA「PD8シリーズ」を1個は持っていたほうが何かと便利でしょう。
しかし、いまさら新規にOSのインストールなどやる気は起きませんが・・・
最後に、ThinkPad S30は、Windows2000が軽くて一番!!
0 コメント:
コメントを投稿