2010年3月23日火曜日

RAW現像の手順

デジタルカメラが普及して久しいですが、私もデジ一眼として1DMarkⅢ(メイン1)、5DMarkⅡ(メイン2)、5D(サブ)、20D(コレクション)の4台、コンデジとしてRICHO GX100を使用しています。

撮影の状況に応じて使用するカメラを分けていますが、基本的にRAW撮りです。運動会や屋外でのイベント、スポーツ等枚数が多い時はJPEG撮りも兼用します。

RAW現像ソフトは、Adobe Photoshop Lightroom2、Silkypix Developer Studio Pro、DxO Optics Pro 6を使い分けています。一昨年くらいまでSilkypixとDxOの出番が半々くらいでしたが、Lightroom2になりRAW現像の基本が充実してきたため昨年くらいからメインのソフトとなっています。何よりファイル管理と印刷までスムーズに行えるところが気に入っています。

さて、タイトルの「RAW現像の手順」についてですが、RAW現像ソフトの各種機能を解説した雑誌やWEBは数あれど、手順について書いた記事はこれまで見たことがありませんでした。
露出、ホワイトバランス、コントラスト等など、どこから手を付けたらいいのか・・・
これまで、Silkypixを使用してきた中で何となく左側メニューの一番上から順にパラメーターを操作していました。しかし何となく違和感があったのも事実です。これで良いのか?

色々と調べていたら、電塾さんのサイトにそれらしき記事がありました。電塾DENJYKUさんのサイトは以前から拝見しておりましたが、参加されている皆さんはプロを含め凄い方々ばかりで、レポートをはじめ記事は大変参考になります。

電塾
「SpyderCUBE」テストレポートを掲載(5/6)

SpyderCubeのレポートですが、Lightroom2によるRAW現像の手順を紹介されています。

記事からの引用

SpyderCUBEのレポートをする前に、画像調整の順序について考えてみたいと思います。よく見かける行為で、いきなり露出補正から画像調整を行う方を見かけますが、これは間違いで、あまり語られることがないのですが実は以下のような順番があります。

1.ホワイトバランスを適切に設定する。
2.ハイライトを設定する。
3.中間調を設定する。
4.シャドウを設定する。
5.全体のチューニング・特別な意図があれば、更に調整。

全ての調整に先んじて、ホワイトバランスを合わせる。これが一番肝心な事で、現像処理の奥義と言ってもいいでしょう。ホワイトバランスがとれていない画像では露出の調整は不可能だからです。
目からうろこです。私は露出補正から入っていました。
確かに、この手順で補正を行った場合、特にハイライト付近の補正がスムーズに行くようになりました。
Lightroomを使ってらっしゃる方は是非一読を!

2010年3月19日金曜日

Windows XPでCD・DVDドライブが認識しない場合の対策方法

仕事で使用しているPCは未だにWindows XP です。
普通使うアプリケーションはOfficeや文書管理それにメールソフトで、時々画像管理ソフトをいじるくらいですので高スペックPCは要りません!
データストレージも500GB(ライド1)のNASサーバーで十分です。10数台あるPCの消費電力の面からAtom搭載機種に変更するという手もありますが、コストを考えると当分は買い換えることは無いでしょう。エコではありませんね。
さて、永らく使用していると、PCが不安定になったりするので、私が使っているPCは、いらないアプリを時々整理しています。いつの頃からか(多分昨年末?)DVDが認識しなくなりました。同時にDAEMON Tool Liteの仮想CDも認識していません。仕事PCでDVDやCDを使うことは近年非常に少なくなったのでそのまま放置していましたが、やはり不便を感じることが出てきました。何とかしなくては・・・
いつものようにGoogle先生に聞いてみました、結果やはり皆さん同じような経験をされているようです。
解決です。

マイクロソフトのサポートオンラインの記述の要約

【症状】
PCがCD/DVDドライブを認識しなくなり、デバイスマネージャーでエラーコード19, 31, 39, 41等を表示する

【原因】
CD/DVDの書き込みプログラム(もしくはそれに類似したプログラム)をアンインストールしたこと

【対処法】
  1. レジストリエディタを開く
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regedit
  2. UpperFilters と LowerFilters を削除する。
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
    を開いて、UpperFiltersというキーとLowerFiltersというキーを選択して削除する。
防備録として残して起きます。

2010年3月11日木曜日

RFC違反のメールアドレス

hiyokoが管理しているサーバーでは、幾つかのメール配信(MailmanやCGI)を行っています。

そんな中、携帯電話から登録する方が多くなっているのが現状ですが、相変わらず変なメールアドレスが見受けられ、配信不能になっている。

このことは、ユーザーの問題ではないと思います、各社携帯キャリアがしっかり管理しないと・・・
余計な時間がとられて困ります。勿論ユーザーの方も何がなんだか分からないでしょうから。

もっとシッカリせい!独自規格などイランワイ!


今後のために
参考になるサイトからおもいっきり引用
http://m97087yh.seesaa.net/article/123135487.html

メールアドレスに使用できる文字列は基本的にRFC2822で規定されている。

http://srgia.com/docs/rfc2822j.html

具体的には、

・大文字小文字のアルファベット

・数字

・! (エクスクラメーション)
・# (シャープ)
・$ (ダラー)
・% (パーセント)
・& (アンパサンド)
・' (シングルクォーテーション)
・* (アステリスク)
・+ (プラス)
・- (ハイフン、マイナス)
・/ (スラッシュ)
・= (イコール)
・? (クエスチョン)
・^ (キャロット、ハットマーク)
・` (バッククオート)
・{ } (中括弧開く閉じる)
・| (パイプライン)
・~ (チルダ)
・. (ドット、ピリオド)
・_ (アンダースコア、アンダーバー)

上記以外の文字の使用は不可。
"."(ドット)の使用は可能だが、連続しての使用は不可。
また、ローカル部(@の左側)の始めや終わりにも使用不可。

という決まりがある。

最近は、各携帯電話会社も準拠するようになっているが、

少し前まで、一部のプロバイダや、携帯電話会社ではこの仕様に準拠していなかった。
赤色の”.”ドットの取り扱いに問題がある方が多いですね。