ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月23日木曜日

VMware ESXi 4.1におけるバックアップソフト(TrueImage)イメージからのコンバート時の問題

わたくし(hiyoko)が運用しているサーバーは、VMware Workstation 7 上で CentOS 5.6 を稼動させ公開していますが、数年前からチョット気になっていた「VMware EXi」が4.1にバージョンアップしていたので、余っているPCで試験してみました。

PCへの導入は幾つかのサイトを参考にUSBメモリーから起動し、OSの導入、VMware Workstationからのコンバートも比較的スムーズに行えました。

下記サイトを参考にさせてもらいました。管理者様ありがとうございます。

  ESXi導入については、ネットで多くの方々の記事が拝見できますので、そちらを参考にしていただくとして、わたくしは、導入の途中で躓いた事や気になったことを幾つか記録しておきたいと思います。

ただし、キチンと事前に調べれば当たり前の事です。私みたいなあわて者が嵌るのでしょう!!

A.VMware ESXi 4.1導入時
  • インストールするPCのハードウェアが対応しているかどうかを確認しておくこと。

    NICが対応していなかったのでintelの物を新規購入してしまいました ・・・

    Search the VMware Compatibility Guide
    -
  • ESXiを稼動させるPCは、専用機となる

    VMware Workstationは、PCのOS上から起動するため、仮想OSの操作がPC上から行える。
    PCのOS自体も何らかの作業が出来る。

    ESXiは、仮想OSを管理・操作するためのPC(vSphere Client)が別途必要となる。
B.イメージのコンバート時
  • True Image(TIBファイル)のコンバートでエラーを発する

    コンバートできるTIBファイルは、2010以前のTrueImageで作成されたバックアップイメージ、近年の新しいバージョンではエラーがでる。

    これにハマリかなり時間をロスした。TrueImage 11 home を昔のアプリストックHDDから探し出し新規インストールして検証、上手くいきました。
    -
  • 古い物理マシーンをコンバートする場合は、HDD全体を選択する

    最初、パーティーションをコンバートして上手く行かなかった。多くの場合、HDD全体をコンバートした方が上手くいく確立が高そう・・・
今回、ESXiを試験してみる事にしたのは、未だに稼動している古いPCの環境をそのまま仮想化する必要が生じたためです。
 VMwareの情報を集めているうちに、ESXi+VMware Converterの記事が沢山あり、ESXiも検証してみました。

さて、古いPC(物理マシーン、メモリー256MB)をコンバートする場合、「vCenter Converter Standalone」自体がインストールできないため、一旦、TrueImage でバックアップイメージを作成し、これを コンバートする必要があります。

TrueImage 11 homeは、メモリー128MBで稼動し、仮想マシンにコンバートできるソフトという事で、私にとってはあって良かった必須ソフトでした。

参考 Disk Baxkup

2010年6月20日日曜日

CentOS Server on VMware Workstation でクローン作成

現在、hiyokoが公開しているサーバーは、VMware Workstation 上で CentOS5.4 を稼動・公開しています。

CentOS を導入しているHDDは、VMware の起動時にスナップショット作成するよう設定していましたがここに来て容量が厳しくなってきたため、大きいHDDにクローン移行を試みた。

A.クローンの概要

クローンは既存の仮想マシンのコピーです。その既存の仮想マシンは、クローンの親になります。クローン処理が完了すると、クローンは独立した仮想マシンとなります。

  • クローンに行った変更は、親仮想マシンに影響を与えません。親仮想マシンに行った変更も、クローンには表示されません。
  • クローンのMACアドレスとUUID は、親仮想マシンのものとは別になります。
仮想マシンの現在の状態を保存してその状態を復元できるようにするには、スナップショットを作成します。仮想マシンのコピーを作成して個別に使用する場合は、クローンを作成します。
クローンは独立した仮想マシンですが、リンククローンの場合には仮想ディスクを親仮想マシンと共有します。

今回の目的では、リンククローンではなく、クローンを行う必要がありそうです。
また
MACアドレスが別のものになるということは、現在稼動中の CentOS は、固定アドレスを割り当てていますが、これが違うものになるということですね。したがってクローンが出来上がったら、CentOS上のコンソールでネットワークの設定をいじる必要があるということです。

B.手順

1.クローンの作成(VMware Workstation上にて)
  • VMware Workstation を起動しクローンする仮想マシンを読み込みます。
  • クローンする仮想マシンのタブを選択
  • メニュー
  • VM(M)
  • クローン作成(O)
  • ウイザード 次へ(N)
  • 「仮想マシンの現在の状態」にチェック 次へ(N)
  • 「完全クローンの作成(F)」にチェック 次へ(N)
  • 「仮想マシン名(V)」に名前を入力 「格納場所(L)」を設定し 完了
  • しばし待つ

    事前に割り当てたハードディスクは、事前に割り当てないディスクに変更されていました。
    大きくHDDを割り当てていたため、この結果には助かりました。1.2TB→300GB
2.CentOS上にて

CentOSは固定アドレスで運用しているため、netデバイスを書き換えます。
  • # system-network-config コマンドで固定アドレスの設定
  • # /etc/rc.d/init.d/network restart ネットワークを再読み込み
  • # ifconfig コマンドで確認
以上

2010年1月4日月曜日

VMware Workstation7 で USB2 の有効化

vmx ファイルに以下の行を追加

usb.present = "TRUE" # USB を利用
ehci.present = "TRUE" # EHCI コントローラを有効化
これで有効化できました。

2009年12月20日日曜日

VMware ホストOSがWindows7の場合のブリッジ接続

ホストOS : Windows7
仮想化ソフト : VMware Workstation 7
クライアントOS : Windows XP Pro SP3

デフォルトのままでは、ブリッジ接続が出来ないため試行錯誤・・・
やっと解決策が見つかりました。
これでやっとサーバーが立てられるかも。

  1. ホストOSのメニュー
  2. [VMware]
  3. [仮想ネットワークの設定]  *管理者として実行します
  4. タブ[VMnet 情報]
  5. [ブリッジ (VMを外部ネットワークに直接接続する)(B)] にチェック
  6. ブリッジ先(T):ローカルエリア接続ネットワークデバイス名 を選択

次はクライアントとしてCentOSを試します。うまくいけばサーバーを移行します。