ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月23日火曜日

RAW現像の手順

デジタルカメラが普及して久しいですが、私もデジ一眼として1DMarkⅢ(メイン1)、5DMarkⅡ(メイン2)、5D(サブ)、20D(コレクション)の4台、コンデジとしてRICHO GX100を使用しています。

撮影の状況に応じて使用するカメラを分けていますが、基本的にRAW撮りです。運動会や屋外でのイベント、スポーツ等枚数が多い時はJPEG撮りも兼用します。

RAW現像ソフトは、Adobe Photoshop Lightroom2、Silkypix Developer Studio Pro、DxO Optics Pro 6を使い分けています。一昨年くらいまでSilkypixとDxOの出番が半々くらいでしたが、Lightroom2になりRAW現像の基本が充実してきたため昨年くらいからメインのソフトとなっています。何よりファイル管理と印刷までスムーズに行えるところが気に入っています。

さて、タイトルの「RAW現像の手順」についてですが、RAW現像ソフトの各種機能を解説した雑誌やWEBは数あれど、手順について書いた記事はこれまで見たことがありませんでした。
露出、ホワイトバランス、コントラスト等など、どこから手を付けたらいいのか・・・
これまで、Silkypixを使用してきた中で何となく左側メニューの一番上から順にパラメーターを操作していました。しかし何となく違和感があったのも事実です。これで良いのか?

色々と調べていたら、電塾さんのサイトにそれらしき記事がありました。電塾DENJYKUさんのサイトは以前から拝見しておりましたが、参加されている皆さんはプロを含め凄い方々ばかりで、レポートをはじめ記事は大変参考になります。

電塾
「SpyderCUBE」テストレポートを掲載(5/6)

SpyderCubeのレポートですが、Lightroom2によるRAW現像の手順を紹介されています。

記事からの引用

SpyderCUBEのレポートをする前に、画像調整の順序について考えてみたいと思います。よく見かける行為で、いきなり露出補正から画像調整を行う方を見かけますが、これは間違いで、あまり語られることがないのですが実は以下のような順番があります。

1.ホワイトバランスを適切に設定する。
2.ハイライトを設定する。
3.中間調を設定する。
4.シャドウを設定する。
5.全体のチューニング・特別な意図があれば、更に調整。

全ての調整に先んじて、ホワイトバランスを合わせる。これが一番肝心な事で、現像処理の奥義と言ってもいいでしょう。ホワイトバランスがとれていない画像では露出の調整は不可能だからです。
目からうろこです。私は露出補正から入っていました。
確かに、この手順で補正を行った場合、特にハイライト付近の補正がスムーズに行くようになりました。
Lightroomを使ってらっしゃる方は是非一読を!

2009年1月16日金曜日

フォトストレージ「NEXTO eXtreme ND-2700」を使用してみて②

簡単なデータを取ってみました。

EPSON P-5000とNEXTO ND-2700との接続
USBケーブルで繋ぎND-2700上のファイルをP-5000で見ることはできませんでした。

コピー速度比較
今回はCFでの比較をしてみました。
一回だけのコピーですので正確性にかけますが一応の目安になるかと思います。

  • メディア:SANDISK Extreme DUCATI 8GB×2枚
  • ファイル内容
    No1=RAWファイル 359枚 8GBほぼ満タン
    No2=ビデオファイル 4.18GB×1、58MB-400MB×14ファイル=6.5GB
  • 機種 NEXTO ND-2700、EPSON P-5000、CANON M80(借物)の三機種


結果
          No1     No2
-----------------------------------
ND-2700 :  5分20秒   3分46秒
P-5000  : 19分02秒  15分36秒
M80    : 途中棄権  28分00秒
-----------------------------------

こんなに違うとは驚きでした。
M80は時間がかかりすぎるので途中で中止しました。(笑)

P-7000のコピー速度はP-5000約1.5倍と報告がありますので、それと比較してもかなり早い結果ではないでしょうか。

ちなみに、今回HDDはSeagate製を使用しました。その理由は、Seagate製HDDは5年保障をしているためHDDの物理的な故障については安心なためです。

以前ファイルサーバーを組んだおりSeagate製HDD 500GBが続けて故障しました(この時はファイルサーバーのファームアップをしたら故障しなくなりましたのでHDDが原因ではなかったのですが・・・)。

故障したHDDをSeagate社に送り全て代換品が無償で送られてきたことがあったためです。
HDDメーカーの中ではやはり一番信頼できる会社だと思います。

フォトストレージ「NEXTO eXtreme ND-2700」を使用してみて

新年早々、購入し使用してみました。

以前からEPSON P-5000(80GB->120GB換装)を使用していましたが、1DMarkⅡで連写を多用する撮影や、5DMarkⅡのビデオデータの取り扱いに苦慮していました。

8GB×2枚、16GB×1枚(いずれもSANDISK Ⅳ)で運用していましたが、P-5000にコピーが完了する前に撮影中のメディアが一杯になり支障をきたしていました。

時間的余裕がないと大きな失敗をしそうで気になっていました。

EPSON P-7000も検討しましたが、HDDが160GBでHDDが2.5インチか1.8インチなのかわからないし、換装した実績報告もないので諦めました。

というか自分の今までの使用方法だと他人に撮ったばかりの写真をその場で見せたりしないし、RAW現像までやりたいと思わないので・・・

さて、肝心の使用感ですが、大変満足しています。
データのコピーはP-5000と比べて確実に早く本器からPCへの転送もESATAを使えば爆速です。

まだ転送データを計っていませんが時間が取れたら報告したいと思います。P-5000ND-2700をUSBで接続しND-2700上のデータをP-5000で確認できればナイスですね、今度実験してみます。

今後はP-5000とうまく使い分けをしながら使用していきたいと思います。

ND-2700「NEXTO DI オンラインストア」より予備バッテリーと共に購入

NEXTO eXtreme (CND-2700) = 22,800円
NEXTO シリーズ用拡張バッテリー (ND-EXBAT) = 3,480円
小計: 26,280円
送料 (3000円以上無料): 0円
代金引換手数料: 420円
合計: 26,700円

500GB HDD
ST9500325AS Momentus 5400.6 2.5inchi 500GB:10,456円
消費税:522円
送料:800円
代引き手数料:800円
合計:12,578円

全合計:39,278円